Pythonのリストは、複数のデータを扱う際に非常に便利なデータ構造です。 ただし、リストを使う場面では、単に作成するだけでなく、「あとから要素を追加したい」「不要な要素を削除したい」というケースがよくあります。
このセクションでは、リストに要素を追加・削除するための基本メソッドであるappend()、insert()、pop()の使い方を、具体例とともにわかりやすく解説します。
リストに新しい要素を加える方法には、append()
とinsert()
の2つがあります。
まずは、それぞれの動作を理解しましょう。
append()は、リストの最後(末尾)に新しい要素を追加するメソッドです。 もっとも基本的な追加方法で、よく使われます。
# リストの初期化
fruits = ['apple', 'banana', 'orange']
# 新しい要素を追加
fruits.append('grape')
# 結果の表示
print(fruits)
ここでは、最初に['apple', 'banana', 'orange']というリストを作成し、その後append('grape')を実行して、末尾に「grape」を追加しています。
実行結果は次のとおりです。
['apple', 'banana', 'orange', 'grape']
一方、insert()はリストの特定の位置に要素を追加するためのメソッドです。 引数としてインデックス番号と追加する値を指定します。
# リストの初期化
fruits = ['apple', 'banana', 'orange']
# インデックス1に新しい要素を追加
fruits.insert(1, 'mango')
# 結果の表示
print(fruits)
このコードでは、insert(1, 'mango')によって、インデックス1(2番目の位置)に「mango」を挿入しています。
その結果、リストは次のように並び替えられます。
['apple', 'mango', 'banana', 'orange']
続いて、リストから要素を削除する方法を見ていきます。代表的なメソッドはpop()です。 このメソッドは、削除する要素を取り出し、その値を返してくれます。
pop()を引数なしで使うと、リストの末尾の要素を削除します。 以下の例を見てみましょう。
# リストの初期化
fruits = ['apple', 'banana', 'orange', 'grape']
# 最後の要素を削除
last_fruit = fruits.pop()
# 結果の表示
print(f'削除された果物: {last_fruit}')
print(f'更新されたリスト: {fruits}')
このコードでは、pop()を使って最後の要素「grape」を削除し、その値をlast_fruitに格納しています。
実行結果は次のとおりです。
削除された果物: grape
更新されたリスト: ['apple', 'banana', 'orange']
pop()にはインデックスを指定することもできます。 この場合、その位置にある要素が削除されます。
# リストの初期化
fruits = ['apple', 'banana', 'orange']
# インデックス1の要素を削除
removed_fruit = fruits.pop(1)
# 結果の表示
print(f'削除された果物: {removed_fruit}')
print(f'更新されたリスト: {fruits}')
ここでは、fruits.pop(1)
を指定することで、インデックス1にある「banana」を削除しています。
実行結果は次のとおりです。
削除された果物: banana
更新されたリスト: ['apple', 'orange']
今回学習した内容は以下の通りです。
これらのメソッドを使いこなすことで、リストの操作がより柔軟に行えるようになります。 次のセクションでは、リストのインデックスやスライスについて学びましょう。