Pythonの条件分岐(if文)は、プログラムを柔軟に制御するための基本的な機能です。 その中でも条件のネストは重要な考え方です。ネストとは、if文の中にさらにif文を入れることを意味します。
これを使うと条件の中の条件を表現でき、複雑な判断が必要なプログラムをシンプルに書けます。
例えば、学校の成績判定、年齢によるカテゴリ分け、ユーザーの入力内容に応じた処理など、日常的に使う場面が多いです。 Pythonを学ぶ初心者が最初に躓きやすい部分でもあるので、しっかり理解しておきましょう。
条件のネストでは、if の中に別の if を書きます。インデント(字下げ)をそろえることが非常に重要です。
if 条件1:
# 条件1がTrueのときの処理
if 条件2:
# 条件1がTrueで、かつ条件2がTrueのときの処理
else:
# 条件1がTrueで、条件2がFalseのときの処理
else:
# 条件1がFalseのときの処理
【ポイント】
以下のコードでは、学生の成績に基づいて合否を判断します。 合格ラインは60点とし、80点以上の学生には「優秀」と表示します。
score = 75 # ここで学生の得点を設定
if score >= 60:
print("合格")
if score >= 80:
print("優秀です!")
else:
print("不合格")
まず、scoreに点数を代入します。 if文で、60点以上なら「合格」と表示。 さらにその中でif文を定義し、80点以上なら「優秀です!」と追加表示します。。 elseで、60点未満なら「不合格」と表示されます。
このように「合格の中でもさらに優秀かどうか」といった条件を表現できるのがネストの強みです。
次に、年齢に基づいてカテゴリを分ける例を見てみましょう。
age = 25 # ここで年齢を設定
if age < 13:
print("子供")
elif age < 20:
print("ティーンエイジャー")
else:
print("大人")
if age >= 65:
print("高齢者です。")
このように、外側の else の中に内側の if を置くことで、条件を細かく分けられます。
今回学習した内容は、以下の通りです。
Pythonのif文はプログラミングの基礎であり、初心者向けのPython学習サイトでも必ず扱われる重要テーマです。条件分岐を使いこなせると、より実用的なアプリやシステムに応用できるようになります。