【Python初学者向け】Linuxで覚えておきたい基本コマンド完全ガイド
Pythonを学び始めた方の中には、WindowsやMacを使っている方も多いですよね。 しかし、いざ本格的にプログラミングや開発を始めると「Linux環境」を使う機会が必ず出てきます。
「Linuxって難しそう……」 「黒い画面(ターミナル)を触ると壊してしまいそうで怖い」
そんな不安を抱えるのは当然のことです。私自身も最初は「なんだかプロっぽいけど、自分には無理かも」と感じていました。
でも安心してください。Linuxコマンドは、たった数十個覚えるだけで、Python開発に必要な操作は十分にできる ようになります。
この記事では、Python初学者が知っておくと便利なLinuxコマンド を丁寧に解説します。 「なぜそれが必要なのか」「どんな場面で使うのか」を実例を交えて紹介するので、ぜひ読みながら試してみてください。
なぜPython学習者にLinuxコマンドが必要なのか?¶
まずは「なぜPythonを学ぶのにLinuxが必要なの?」という疑問を整理してみましょう。
Pythonはクロスプラットフォーム(どのOSでも動く)な言語です。 それなのにLinuxがよく登場するのは、以下の理由があるからです。
- サーバーやクラウド環境の多くがLinuxで動いている
- PythonライブラリやツールのドキュメントがLinux前提で書かれていることが多い
- 開発環境をDockerなどで構築すると、Linuxコマンドが必須になる
つまり、「PythonだけできてもLinuxがわからない」と、次の一歩でつまずいてしまうことが多いのです。
そこで、Python初学者が最初に覚えておくべきコマンドを厳選して紹介します。
Linuxコマンドの基本構造を理解しよう¶
いきなり個別のコマンドに入る前に、Linuxコマンドの書き方を理解しておきましょう。
Linuxのコマンドは基本的に次のような形で使います。
コマンド [オプション] [引数]
例えば、現在のディレクトリにあるファイル一覧を詳細表示する場合は次のように入力します。
ls -l
- コマンド → ls(ファイル一覧を表示するコマンド)
- オプション → -l(詳細表示する設定)
- 引数 → (なし。指定すれば特定のディレクトリを対象にできる)
このパターンを頭に入れておけば、知らないコマンドも説明を読んで理解しやすくなります。
また、Linuxについて、詳しく学習したい方はインフラ学習サイトのInfraAcademyがおすすめです! インフラ学習サイトのInfraAcademy
よく使うLinuxコマンド一覧¶
ここからは、Python初学者が実際に使うことになるであろうコマンドを具体的に紹介します。
まずは一覧を表にまとめました。
コマンド | 役割 | 具体例 |
---|---|---|
pwd | 今いるディレクトリを表示 | pwd |
ls | ファイルやフォルダの一覧を表示 | ls -l |
cd | ディレクトリの移動 | cd project |
mkdir | フォルダを作成 | mkdir new_dir |
rm | ファイルやフォルダを削除 | rm test.py |
cp | ファイルやフォルダをコピー | cp a.py b.py |
mv | ファイルを移動 or 名前変更 | mv old.py new.py |
cat | ファイルの中身を表示 | cat test.py |
less | 長いファイルをスクロール表示 | less log.txt |
head | ファイルの先頭を表示 | head -n 10 log.txt |
tail | ファイルの末尾を表示 | tail -f log.txt |
which | コマンドの場所を確認 | which python |
grep | 検索 | grep "def" test.py |
pip | Pythonパッケージ管理 | pip install requests |
python | Pythonの実行 | python main.py |
ディレクトリを移動する:pwd
と cd
¶
プログラミングを始めたばかりの人が最初につまずくのが「今どこのフォルダにいるのかわからない」という問題です。
そんなときに使うのが pwd
と cd
です。
pwd # 今いる場所を確認
cd .. # 一つ上のディレクトリに移動
cd project # project フォルダに移動
Python学習でも、cd
を使ってプロジェクトフォルダに移動してから python main.py
を実行する場面が多いでしょう。
「迷子になったらpwd」と覚えておくと安心です。
ファイルやフォルダを扱う:ls
mkdir
rm
cp
mv
¶
LinuxではGUIのようにドラッグ&ドロップができないので、ファイル操作もコマンドで行います。
- ls: ファイル一覧を表示
- mkdir: フォルダを作成
- rm: 削除(注意!ゴミ箱に行かない)
- cp: コピー
- mv: 移動または名前変更
例えば、Pythonの新しいプロジェクトを始めるときには次のように使います。
mkdir my_project
cd my_project
touch main.py # 空のPythonファイルを作る
ls -l
ここまでできれば、Linux上で新しいPythonプロジェクトをスタートできる ようになります。
ファイルの中身を確認する:cat
less
head
tail
¶
Pythonのコードを書いた後、「本当にこのファイルに保存されているのかな?」と不安になることはありませんか? そんなときに便利なのがファイルの中身を確認するコマンドです。
- cat: 短いファイルの中身を表示
- less: 長いファイルをスクロールしながら読む
- head: 上から指定行数だけ表示
- tail: 下から指定行数だけ表示(
-f
オプションでログをリアルタイム監視できる)
以下のように利用します。
cat main.py
head -n 5 main.py
tail -f log.txt
特に tail -f
は、Pythonプログラムのログをリアルタイムで確認したいときに大活躍します。
検索する:grep
¶
Pythonのソースコードが増えてくると、「あの関数どこに書いたっけ?」と探すのが大変になります。
そんなときに役立つのが grep
です。
grep "def" *.py
このコマンドは「すべての.pyファイルから def を含む行を探す」という意味になります。 ちょっとしたコード検索ならIDEより速いこともあるんですよ。
Python関連でよく使うコマンド¶
Python初学者にとって重要なのは、Linuxの中でも「Pythonに関係するコマンド」です。
例えば次のようなものがあります。
- which python: どのPythonを使っているのか確認
- python main.py: Pythonファイルを実行
- pip install: ライブラリをインストール
実際の流れはこんな感じです。
which python
python --version
pip install requests
python main.py
これができれば、Linux環境でPythonを動かし、必要なライブラリをインストールして実行する という一連の流れをマスターできます。
初学者がつまずきやすいポイントと対策¶
Linuxコマンドを学ぶとき、誰もが必ずつまずきます。 「間違えて消してしまった」「どこにいるかわからなくなった」などは典型的な悩みです。
ここでは代表的なつまずきと、その対処法をまとめました。
よくある悩み | 原因 | 解決法 |
---|---|---|
rm で削除したら戻せない |
Linuxはゴミ箱に行かない | rm -i を使うと確認してから削除できる |
どこのディレクトリにいるかわからない | cd を使いすぎて迷子に |
pwd で現在地を確認する |
Pythonが動かない | PATHが通っていない or バージョン違い | which python と python --version で確認 |
pipで入れたのにimportできない | 仮想環境とグローバル環境の混同 | which pip と which python をセットで確認 |
「エラーが出た!どうしよう!」と思ったら、まずは落ち着いて pwd → which → python --version の順に確認してみると解決の糸口が見えます。
まとめ:PythonとLinuxは一緒に学ぶと成長が早い¶
この記事では、Python初学者が覚えておくべきLinuxコマンドを紹介しました。
- pwd / cd / ls → ファイル操作の基本
- mkdir / rm / cp / mv → フォルダやファイルを管理
- cat / less / head / tail → ファイルの中身を確認
- grep → 検索
- python / pip / which → Python開発で必須
最初は「黒い画面」が怖いかもしれませんが、慣れてくるとマウスよりも速く作業できて驚くはずです。
Pythonの学習を進める中で、ぜひLinuxコマンドにも挑戦してみてください。 「できること」が増えると、プログラミングの楽しさが倍増しますよ。
あなたはまず、どのコマンドから練習してみますか? 今日紹介した中から1つでも試してみると、次の一歩がグッと軽くなるはずです。