<一覧に戻る

Pythonの変数と命名規則

Pythonでプログラミングを始めると、まず最初に学ぶのが「変数(へんすう)」です。 変数とは、プログラムの中で数字や文字などのデータを一時的に保存しておく「名前のついた箱」のようなものです。

例えば、ゲームで「スコア」や「プレイヤー名」を保存しておきたいときに変数を使います。変数を理解することは、Pythonを使いこなすための第一歩です。

Pythonで変数を作る(定義する方法)

変数は、データを格納するための名前付きの場所です。

変数を作成する場合、Pythonでは、=(代入演算子)を使用します。

変数を作成するサンプルコード

変数を作成するサンプルコードを見てみましょう。 以下のように変数に値を割り当てます。

# 変数の定義
x = 10
name = "Tanaka"

サンプルコードの解説

1行目のx =10では、xという箱に10を入れています。 2行目のname = "Tanaka"では、name という箱に “Tanaka” を入れています。

このように変数を定義します。

こうすると、あとからその名前を使って値を取り出したり計算に使ったりできます。

print(x)       # 10 と表示される
print(name)    # Tanaka と表示される

変数の命名規則

Pythonでは、変数名を定義する際にいくつかのルールとベストプラクティスがあります。 きちんとしたルールで名前をつけておけば、自分も他人もコードを読みやすくなります。

変数の命名規則一覧

変数には「自由に名前を付けてよい」わけではなく、いくつかのルールがあります。

  1. 使用できる文字: 変数名はアルファベット(大文字・小文字)、数字、アンダースコア(_)を使用できます。ただし、数字で始めることはできません。
  2. 大文字と小文字の区別: Pythonでは、ageAgeは異なる変数として扱われます。
  3. 予約語の使用禁止: Pythonの予約語(if, for, whileなど)は変数名として使用できません。

変数の命名ベストプラクティス

ただルールを守るだけでなく、わかりやすい名前を付けることが大切です。

  • (1)意味のある名前をつける: 変数名は、その変数が何を表すのかを示すようにしましょう。 以下の例では、名前の変数を作成する例です。xという変数名では、何を表すのか分かりません。
#悪い変数の例
x = "Tanaka"

#良い変数の例
student_name = "Tanaka"
  • (2)スネークケースを使用する: 複数の単語からなる変数名は、アンダースコアで区切ることが一般的です。 以下の例では、"first name"という単語を変数名としたい場合にアンダースコアで区切っています。
#悪い変数の例
firstname = "Taro"

#良い変数の例
first_name = "Taro"
  • (3)短すぎないようにする: 変数名は簡潔であるべきですが、あまりにも短すぎると意味が不明になります。 例えば、nよりも、number_of_studentsの方が意味が伝わります。ただし長すぎる名前も読みにくいのでバランスが大事です。
#悪い変数の例
n = 10

#良い変数の例
number_of_students = 10

変数の命名の例

以下は変数の命名の例です。 右のシミュレーターに入力して練習してみましょう!

# 変数の命名例
first_name = "Bob"
last_name = "Smith"
user_age = 30
total_cost = 100.50

# 変数を使った出力
print("User Name:", first_name, last_name)
print("User Age:", user_age)
print("Total Cost:", total_cost)

コードの解説

  • ここでは、first_namelast_nameuser_agetotal_costという意味のある名前の変数を定義しています。
  • それぞれの変数名は、何を表しているのかが一目でわかるように工夫されています。
  • 最後に、これらの変数を使って情報を出力しています。

このように意味のある名前を使えば、コードを読んだ人が「何を表している変数なのか」すぐ理解できます。

変数の再代入

Pythonでは、変数に入れた値を、あとから書き換えることができます。

変数の再代入のサンプルコード

Pythonでは、一度作った変数に 新しい値を入れ直す(再代入する) ことができます。

以下のコードでは、scoreという変数に初期値10を設定し、その後20に再代入しています。 再代入後、変数の内容を出力すると、更新された値が表示されます。

# 変数の初期化
score = 10
print("Initial Score:", score)

# 変数の再代入
score = 20
print("Updated Score:", score)

変数の削除

Pythonでは、del文を使って変数を削除することもできます。

変数の削除のサンプルコード

tempという変数に値30を設定し、次にdelを使ってその変数を削除しています。

# 変数の定義
temp = 30
print("Temperature:", temp)

# 変数の削除
del temp

# 変数を削除後に出力を試みる(エラーが発生します)
# print("Deleted Temperature:", temp)  # これはエラーになります

削除後にtempを出力しようとすると、エラーが発生します。これは、tempが存在しないためです。

まとめ

これで、Pythonにおける変数の定義と命名規則についての基本を学びました。 次のセクションでは、データ型の基本について学びましょう。

出力結果: