<一覧に戻る

Pythonの標準入力(input関数)の使い方

Pythonでプログラミングを始めるときに必ず覚えておきたいのが、ユーザーから入力を受け取る方法です。その代表的な手段がinput関数です。

この教材では、input関数の基本的な使い方や注意点を学び、実際にサンプルコードを通じて理解を深めていきましょう。

input関数とは?

Pythonのinput関数は、ユーザーがキーボードから入力した値をプログラムに取り込むための関数です。 例えば、名前や数値を入力してもらい、それをプログラム内で利用することができます。

基本的な使い方は以下の通りです。

user_input = input("メッセージを表示します: ")

ここで、"メッセージを表示します: "は、ユーザーに表示される文章です。 input内に文章を記述すると、入力待ちのメッセージとして表示されます。

ユーザーが入力した内容は、user_input変数に格納されます。

サンプルコード①:名前を入力して挨拶する

例として、ユーザーから名前を入力してもらい、その名前を使って挨拶を表示するプログラムを見てみましょう。

# ユーザーに名前を尋ねる
name = input("あなたの名前を入力してください: ")

# 入力された名前を表示する
print("こんにちは、" + name + "さん!")

実行の流れ

  • 1.プログラムが input() を実行 → 「あなたの名前を入力してください: 」と表示
  • 2.ユーザーが名前を入力し、Enterを押す
  • 3.入力内容が変数 name に文字列として保存される
  • 4.print()関数で「こんにちは、○○さん!」と挨拶が表示される

このように、たった数行のコードで「入力 → 出力」のやりとりができます!

サンプルコード②:数値を入力して合計を計算する

input()関数には、注意すべきポイントがあります。

input()関数で受け取った値は、必ず文字列型(str)です。そのままでは数値計算できないため、型変換が必要になります。

# ユーザーに2つの数値を尋ねる
num1 = input("1つ目の数値を入力してください: ")
num2 = input("2つ目の数値を入力してください: ")

# 入力された文字列を整数に変換
num1 = int(num1)
num2 = int(num2)

# 合計を計算
total = num1 + num2

# 合計を表示
print("合計は: " + str(total))

上記のコードのように、input()で入力された値は文字列です。int()関数を使って整数に変換します。 計算結果をprint()で表示するときは、再度str()に変換して文字列として出力

input関数の注意点

【1.プログラムは入力待ちで一時停止する】 → ユーザーが入力してEnterを押すまで処理は進みません。

【2.入力は必ず文字列として返される】 → 数値計算に使う場合はint()やfloat()で型変換が必要です。

【3.エラーに注意】 → 例えば「abc」を入力した状態でint("abc")を実行するとエラーになります。入力内容を想定しておくことも大切です。

まとめ

今回学習した内容をまとめます。

  • input()関数は ユーザーからの入力を受け取る標準的な方法です
  • 入力値は文字列として返されるので、必要に応じてint()やfloat()で変換する
  • 初心者はまず「文字列入力」と「数値入力」の違いを理解することが重要です

input()を使えるようになると、プログラムに「対話性」が生まれ、ぐっと楽しくなります。

出力結果: